MENU

NAWABARIの評判・口コミは?安い?料金・特徴まとめ【バーチャルオフィス】

NAWABARIの評判・口コミは?安い?料金・特徴まとめ【バーチャルオフィス】

働き方の多様化に伴い、近年注目を集めているバーチャルオフィス。

NAWABARIはその中でも、EC店舗等を運営している事業者にも利用やすいバーチャルオフィスとなっています

2023年8月18日には、プランの料金体系が変わりさらに利用しやすくなりました。

本記事では、バーチャルオフィスサービス「NAWABARI」の詳細について、口コミを参照しながらコストパフォーマンスや料金等を解説していきます。

おすすめのバーチャルオフィスを選ぶのに役に立つ情報をお届けするので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

NAWABARIとは

NAWABARIは、実店舗として存在するレンタルスペースの住所を提供するバーチャルオフィスサービスです。

多くのバーチャルオフィスが、実際にオフィスや店舗として利用されてない住所を提供していますが、NAWABARIは実際に運営されている店舗の住所を提供します。

このため、ビジネスパートナーや顧客からの信頼を高めることができます。

実店舗の住所を使用することで、実在性を担保し、信頼を上げることも可能となります。

NAWABARIの住所まとめ

NAWABARIの住所は契約後に公開されます。

貸し出される住所は、東京都目黒区の自由が丘駅徒歩5分程度という立地にある場所です。

実際にレンタルスペースとして営業されている店舗で、都内高級住宅街の住所を利用することができます。

NAWABARIの評判・口コミ

NAWABARIの実際の評価はどうなのでしょうか?

利用した経験がある人の声を聞いてみたいと思います。

NAWABARIの悪い評判・口コミ

問い合わせても返信がなかった

この度、1年契約更新し、2年目になります。困った際の電話対応のサービスは、元々ありません。すべて[問い合わせフォーム]でのやり取りとなります。

システム不具合なのか、フォームにて問い合わせしても返信がなく、不信に思い、こちらのレビューにてサービス改善希望の表明をしたところ、レビューを見られた担当の方から、すぐにSMS及びメールにて連絡がありました。

バーチャルオフィスの契約書及び更新している証明が急ぎ必要だったのですが、グレートサインにて頂けました。

Google口コミより引用

返答が遅かった

疑問点があり、申込み画面の1番下の枠に質問を書いて送信したのですが、それは無視され、自動的に手続きのメールがポンポンと来る感じで、、結果、その質問した疑問点にやはりぶち当たり、支払い作業が出来なくて、また同じ内容の質問をすることに。。という二度手間にぶち当たっています。。返答待ちです。
ということで、星2としました。

約一週間後にようやく返答を頂きました。。
クレジットカードかデビットカードが無いと、年費払い希望の場合、ペイパルから支払えないみたいです。ペイパルを銀行口座からの引き落とし設定にすると、年費支払い選択が出来ないようになっています。。(月払いは出来ました)
その説明文を支払い手続き前の画面に付け加えてくださると、事前に分かりやすいんですが。。。
あと、銀行口座払いでも年費が払えれば便利なのに。。という希望を込めて、星2です。

ペイパル設定の登録をして、デビットカードまで作るとめんどくさいので、仕方なく月費払いにしましたが、年費の方が約6000円お得なのは、ショップを開く際には地味にでかい数字だと思いました。。

Google口コミより引用

NAWABARIの良い評判・口コミ

ECを行っている人におすすめしたい

スタッフさんも柔軟な対応でとても好印象です。ECやってる人に特にオススメしたいサービスです。

Google口コミより引用

リーズナブルに利用できる

都心のバーチャル住所をリーズナブルに借りることができて大変助かっています。人にも勧めてますがみんな喜んでくれています。住所が、ネックでネットショップが始められない方や、新しいビジネスがスタートできない方に特におすすめです。

Google口コミより引用

翌日に荷物を転送してくれる

ネットショップ運営する際、契約をしてましたが、リーズナブルで、レスポンスも早く、良かったと思います。

この価格帯で急ぎの荷物を即日転送してくれたこともありました。

Google口コミより引用

NAWABARIの料金プラン

NAWABARIの料金プランには、「ネットショップ運営プラン」「ビジネスプラン」「海外プラン」と大きく分けて3つのプランがあります。

全プラン共通で初期費用5,500円がかかりますが、2023年10月31日までは初期費用が無料となるキャンペーンが行われています。検討している人は、ぜひ早めに申し込みをしましょう。

また、有料オプションメニューが充実しているので、自分に必要なプランを選択することができます。

ラン名料金サービス内容
ネットショップ運営プラン年間契約

一括13,200円(税込)
月払い1,100円/月(税込)
・郵便転送(週一回)
・特定商取引利用
・マイページ
・電話要件転送
・郵便物GPS混入チェック
ビジネスプラン月契約
3,300円~/月(税込)

年間契約
1,650円~/月(税込)
一括19,800円(税込)
・法人登記
・郵便転送(週一回)
・特定商取引利用
・マイページ
・電話要件転送
・郵便物GPS混入チェック
海外プランA月額プランA:3,000円~/月・特定商取引利用
・マイページ
・電話要件転送
・郵便物GPS混入チェック
海外プランB月額プランB:6,000円~/月・法人登記
・郵便転送
・特定商取引利用
・マイページ
・電話要件転送
・郵便物GPS混入チェック
※郵便転送は国内の保証人宅へ送られ、海外への送付は保証人から行います。

オプションプラン

電話転送(03番号発着信)

利用料金:2,800円 / 月
「03」番号での発信と、着信の自動転送を行います。

インターネット FAXサービス

利用料金:3,300円 / 月
PDFによるインターネットFAXの送受信が可能です。

電話代行A(対応時間 平日9時~18時)

利用料金:3,800円 / 月
コールセンターにて電話応対の代行を行い、メールで内容をお知らせします。

電話代行B(対応時間 9時~21時、土日祝日対応※)

利用料金:11,000円 / 月
着信内容を、メール・LINE・Slack・Chatworkなど指定のツールへ通知します。

速達サービス 

1荷物 550円
前日午前中までに指定をすれば、届いた郵便物をまとめて即日転送します。

都度転送サービス

1,100円 / 月
前日の午前中までに指示があった郵便物を、まとめて即日転送します。

郵便物開封と読み込みサービス

1,100円 / 月+1通110円
届いた郵便物を開封し、PDFで閲覧できるように共有します。
転送料金を節約したい人におすすめです。

NAWABARIのメリット・デメリット

NAWABARIを利用するメリットとデメリットをご紹介します。

両方の視点を加味して、自分に合ったバーチャルオフィス選びの参考にしてみてください。

NAWABARIを利用するメリット

  • 貸し出される住所が、実店舗として運営されている
  • 荷物のセキュリティ対策が行われている

貸し出される住所が、実店舗として運営されている
多くのバーチャルオフィスでは、事業等で使用されていない貸出用の住所が使われます。
その場合、取引先が住所を調べたとしてもバーチャルオフィスであることが一瞬で判明してしまい、相手によっては信頼を損なってしまうリスクがあります。
しかしNAWABARIの場合、実際にレンタルスペースとして運営されている場所の住所が貸し出されるので、「怪しい」と思われる可能性は大きく下がると言えます。

荷物のセキュリティ対策が行われている
Apple社から出ているAirTagを不正利用してインフルエンサーの住所が特定されるといった事件も発生しています。
このような事件への対策として、NAWABARIでは郵便物内部のGPS機器探知サービスが導入されているため、不審な荷物を判明することが可能です。
また、荷物の写真をマイページ上で確認することもできるので、郵便物から住所が判明するリスクを減らすことができます。

NAWABARIを利用するデメリット

  • 法人登記には別途料金がかかる
  • 拠点が1箇所しかない

法人登記には別途料金がかかる
一番リーズナブルなネットショップ運営プランでは、法人登記を行うことができません。
NAWABARIの住所で法人登記を行う場合は、ビジネスプランを選択する必要があります。

拠点が1箇所しかない
NAWABARIの拠点は、東京都目黒区の1箇所のみとなっています。
よって、首都圏以外でビジネスを行う人にとっては導入のハードルが高くなるでしょう。

NAWABARIと他社バーチャルオフィスを比較

NAWABARIは、他のバーチャルオフィスと比べて使いやすいのでしょうか?今回は、バーチャルオフィス大手のGMOオフィスサポートと、NAWABARIと同じようにクリエイターの会員を多く擁する和文化推進協会と比較し、コストパフォーマンスの高さやサービスの充実度を見ていきたいと思います。

NAWABARIGMOオフィスサポート和文化推進協会
入会金5,500円無料無料
最安プラン(月額)1,100円660円550円
郵便転送料金無料無料(150g以内)1通50円
オフィス数/住所1箇所全国10箇所1箇所
法人登記可能可能可能
最低契約期間1ヶ月12ヶ月要確認
会議室不可不可なし
キャンペーン①初回3ヶ月無料
②freeの特定のサービスの申し込み
で最大30,000円のキャッシュバック
③NAWABARI主催のマッチング型
オンライン集会に参加で5,000円プレゼント
① 3ヶ月無料
② 基本料10%オフ
①利用開始後に京都市へ納税地を
移転させると、初年度月額半額
②バーチャルオフィスお引越し割引
(他社のバーチャルオフィスから
和文化推進協会に移転)適用で初年度月額0円
特典・サービス割引料金で利用できるビジネス支援サービスが多数
(融資サポート INQ、会員ドットコム、invyなど)
銀行口座開設申込
事業計画書フォーマット提供
会計サービス提供 電子印鑑のご紹
ドメイン・メールアドレス提供
固定電話番号の案内
貸しワークスペースの案内
法人設立用印鑑セットの提供
法人設立代行のご案内
名刺提供
ビジネスクレジットカード作成
(セゾンカード・三井住友カード)
・協会が広報やPRをサポート
・財団等が行っている助成金情報を共有

NAWABARIが一番オススメである理由

  • 郵便物に対するセキュリティ対策が万全
  • 海外から利用できるプランがある
  • マイページの機能が充実

郵便物に対するセキュリティ対策が万全

荷物のGPS盗聴器探知機と金属探知でストーカー対策などを行います。
ここまで徹底したプライバシー管理は、他のバーチャルオフィスでも行われていないサービスです。

海外から利用できるプランがある

海外プランも充実しているため、海外在住の利用者にも利用がしやすいバーチャルオフィスとなっています。

マイページの機能が充実

マイページには郵便物のやり取りだけでなく、ビジネスを行う上で役に立つ様々な機能があります。
以下、マイページ上でできることの一覧です。

  • 郵便物の写真等の詳細確認と転送破棄の依頼
  • 郵便物の中身をPDF化して確認できる
  • 電話要件転送の受電記録が見れる
  • 会員情報が確認・変更依頼
  • 契約書の発行依頼

NAWABARIの申込方法・利用するまでの流れ

NAWABARIお申し込み方法は、個人と法人で異なります。

個人の申し込み方法

STEP
申し込み

お申し込みフォームより、必要事項を入力します。

STEP
本人確認

専用アプリより本人確認書類を送ります。

STEP
審査

1〜2営業日後に、審査結果の連絡が入ります。

STEP
サービス開始

本人確認番号の確認後、サービスの利用が可能となります

法人の申し込み方法

STEP
申し込み

お申し込みフォームより、必要事項を入力します。

STEP
本人確認

本人確認書類を送ります。

利用可能な本人確認書類:免許証・在留カード・保険証・マイナンバーカード・住民票の写し・パスポート・小型船舶免許証・住民基本台帳カードなど

また、本人確認書類の他にも以下の書類が必要となります。

・申込者=代表者の場合
代表者の顔つき本人確認書類を2つ・法人の履歴事項全部証明書・実質的支配者の顔つき本人確認書類を2つ

・申込者≠担当者の場合
代表者の顔つき本人確認書類を2つ・申込者の顔つき本人確認書類を2つ・委任状・法人の履歴事項全部証明書・実質的支配者の顔つき本人確認書類を2つ

STEP
審査

審査には1~2日営業日ほどかかります。

STEP
サービス利用開始

本人確認番号を確認後、サービの利用が可能となります。

NAWABARIでよくある質問

誰でもサービスを利用できますか?

18歳以上であれば、基本的に誰でも利用可能ですが、審査次第ではお断りされる場合もあります。
EC事業者・インフルエンサーが主な利用者ですが、規約違反でなければどんなビジネスでも利用可能です。

Webサイト上だけでなく、発送ラベルにも住所や電話番号を記載して良いのですか?

発送ラベルの記載も可能です。受取人不在で戻ってきてしまった時のためにブランド名の記載をおすすめします。他県からの利用例として、NAWABARI住所を記載して備考にブランド名+「大阪配送センターより発送」などと記載するケースもあります。

手数料以外にかかる費用はありますか?

ネットオークションではバーチャルオフィスの住所は利用できません。

登記は可能ですか?

ビジネスプランを契約すれば、登記可能です。

どんな郵便物でも受取・転送してもらえるのですか?

法令に抵触する郵便物、巨大な郵便物は受け取ることができません。(170cm以上、30Kg以上など)

郵便物の中身は見られてしまいますか?

開封の指示がない限り、郵便物の中身を見ることはありません。
宛名不明などにより転送先不明の場合は、一定期間保管した後、破棄されます。

借りられる電話番号はどのような番号になりますか?

「03」からはじまる東京都内の電話番号になります。
ただし東京都内に活動拠点が存在しない場合は、「050」から始まる電話番号の貸し出しとなります。

支払い方法は何が利用できますか?

お支払い方法はPayPal又は後払い.comとなります。

まとめ:NAWABARIはこんな人におすすめ

NAWABARIは、ビジネスはもちろん、ECショップの運営やインフルエンサー、アーティスト活動など様々な目的で利用することができるバーチャルオフィスです。

海外プランの豊富さや荷物のGPS追跡といった、他のバーチャルオフィスでは得ることのできない、数多くのサービスを受けることが出来ます。

その一方で、初期費用は他のバーチャルオフィスと比べてやや高めといなっていたり、拠点が1箇所しかないといったデメリットも挙げられます。


上記を踏まえ、NAWABARIは以下のような人に向いているバーチャルオフィスであると言えます。

  • インフルエンサーやアーティストとしての活動を考えている人
  • 海外でEC事業を展開している人
  • 頻繁に郵便物のやり取りを必要とする人

東京近郊でバーチャルオフィスを探していて、安全に郵便物のやり取りを行いたい人は、ぜひNAWABARIを検討されることをおすすめします。

目次